[ 小説 ] のタグを含む記事

ドラクエ小説版を語る

引用元:http://nozomi.2ch.sc/ff/kako/1453/14532/1453294784.html

小説 ドラゴンクエスト〈2〉悪霊の神々 (ドラゴンクエストノベルズ)

1 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/20(水) 21:59:44.42 ID:txzMD7jE.net


復刊しないかな~wいまさら読みたくなった


3 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/20(水) 22:37:04.09 ID:Q6z90RaR.net


はっきり言って読んだことないので
何か概要とかでも貼ってくれると助かる



7 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 14:02:07.93 ID:iUVhAnsz.net


割とモンスターに苦戦してるよね
オリキャラも多い



8 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 15:40:45.52 ID:0vA8WXfu.net


ゲームブックも持ってるぜ


9 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 16:46:24.70 ID:k1gaLBGY.net


1~3のゲームブックは名作


10 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 17:44:05.52 ID:J5uEeeMY.net


高屋敷英夫:岩手県出身のフリー脚本家、ノベライザー、元高校野球監督。
 ドラクエノベルはロト三部作「1」「2」「3」を担当。
 「新ルパン三世」「ガンバの冒険」等のシナリオや監督を担当してきた、超ベテランアニメーター。
 代表作は劇場版「はれときどきぶた」(たぶん)。今も日テレ深夜アニメ等で活躍中。
 そして日本ゲームノベライズの草分け。名前でぐぐると本業よりまずドラクエ小説が並ぶ。
 そのせいでゲーム嫌いになった、というのはウソ。以前からゲーム嫌いだったというウワサがある。
 作品は、小説として読むと、「中学生の作文レベル」と揶揄されるほどの文章力語彙力オノマトペであり、
 「ピカピカピカッ――」「ズズズズゥ~~~ン」等は、過去スレでは語り草、
 唯一の誉め言葉として、「城や街村の薀蓄、食事シーンだけはリアル」と言われた。
 しかし、脚本家らしくストーリーはきちんとまとまっていて、読みやすさでは定評があり、
 ジュヴナイルという言葉すら知らなかった当時の一般ファミコンゲーマーには、文章も内容も、取っ付きやすい軽さだった。
 まして、現代の「最近読んだ本はメディアファンタジア通GJ文庫です(キリッ)」な人々になら、読みごたえの点でも十分か?
 独自の世界設定、オリキャラの大活躍、仲間内恋愛など、その後のドラクエ小説や漫画の流れを決定。
 さほどゲーム本編をなぞってはいないのだが、モンスター物語や知られざる伝説の設定をふんだんに取り入れたこと、
 そして後継の先生があまりにも濃すぎたことから、「原作に忠実」だったということになっている。
 『1『2』『3』とも、版にこだわりがなければ、地方都市以上の場所の新古書店を2、3件回れば全巻を1冊105円で揃えられる。
 どうせ読むなら、楽しいあとがきがついてくるハードカバー版がいいかもしれない。
 ただし、『1』のハードカバー版と文庫・新書版とでは、一部内容の変更があるので注意。



小説 ドラゴンクエスト (ドラゴンクエストノベルズ)   小説 ドラゴンクエスト〈2〉悪霊の神々 (ドラゴンクエストノベルズ)   小説 ドラゴンクエスト〈3〉そして伝説へ… (ドラゴンクエストノベルズ)

37 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/23(土) 14:24:47.46 ID:zcquCBhe.net


>>10
1の新書版って内容が一部変更されているのか?



11 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 17:45:08.52 ID:J5uEeeMY.net


久美沙織:岩手県出身の作家。旦那様も作家の波多野鷹。
 ドラクエノベルは『精霊ルビス伝説』、天空シリーズの「4」「5」「6」を担当。ついでにCDシアターにも出演している。
 集英社コバルト文庫中興作家の一人であり、サブカル文学史の端に名が出てくる……はず。
 代表作は『丘の家のミッキー』。また『新人賞の獲り方おしえます』シリーズなどの小説ハウツー本でも知られる。
 元々ゲーム好きであり、「MOTHER」の賛否両論ノベライズの後、自らドラクエノベライズを志願。
 ゲームを「小説」として仕上げる上で、堀井御大の設定・解釈との衝突(ロザリーヒル問題)もあり、
 ノベライズにおける、ゲームの大衆性・システムと、小説の論理性・リアリティのギャップについて考えさせられる。
 そのあたりの久美先生側の事情は、「ライトノベルファンパーティ」(更新停止)の過去ログで読めるのでご一読を。
 それまでラノベで食ってきた作家先生で、ファンタジー小説としてのクオリティは最も高く、
 丁寧なブンガク的描写はもちろん、かっけー場面、泣けるシーン、希望と絶望、萌え萌え仕種など、ゲームを知っていても読む価値はある。
 子供の頃に投げ出した人が、読み直して再評価するケースも多い。ドラクエノベル中では『5』が名作とされている。
 しかし、だからといって絶賛するには、難点がいくつも。
 まず、戦闘描写が恥ずかしいと自ら認めているが、そんなのは些細な事。
 発刊当時、高屋敷先生の作品からサブカル系小説の世界に入ったような、免疫のない低年齢層読者が仰天したのが、
 いきなりファンタジー恋愛小説の世界へ読者を飛び込ませ、しかもドラクエっぽい匂いがほとんどなかった『精霊ルビス伝説』、
 そして、まるまる魔界の物語に費やした『4』序章、『4』以降の「ボクアリーナ」「かっこいいテリー」等の腐女子的設定、
 「ロリコンピサロ」「夜の砂漠」等のタンビーな描写、バトランドの未亡人や「デモンズタワー」等のあまりに現実的でチナマグサイ展開だった。
 (もっとも、『4』『5』はエニックス側の編集者とのタッグ作品で、『4』の勇者とピサロの対比というモチーフも編集側が提示した設定らしいが)
 その偏愛ぶりとキャラクターへのこだわりは「ピサロ様は私のもの」「イチオシはテリー&バーバラ」等の発言(暴言?)として伝説化。
 とにかく、肌に合わない人にとってはとことん合わない文体・内容で、読者はアンチになるか信者になるかのどちらかだった(言いすぎか)。
 『1』~『3』についても言えることだが、リメイク作品では、小説の独自設定は二、三の例外を除いてまったく取り入れられず、
 あまつさえ、「ロザリーがいるからロザリーヒル」だったはずが、リメイクで「ロザリーヒルという村からロザリー」という設定になってしまったりと、
 小説内容とゲーム本編との差が広がった結果、原作ファンによる、以前からの「公式同人」扱いが、ますます酷くなっている。
 コバルト作家の出で、あとがきが饒舌なのも真面目な一般読者にはマイナス。書かなくてもいい個人的感想まで書き、批判を浴びる。
 特に『6』は、あとがきを読んだかどうかで、キャラファンの評価に著しい差がつく。
 そんなわけで、Wikipediaのドラクエ小説項目には的確から言いがかりまでツッコミが並び、板でドラクエ小説の話題をするとアンチがすぐ湧く。
 『1』~『3』同様、『4』~『6』も新古書店や古本市で簡単に揃えられる。『ルビス』に至っては3冊105円で売っていたりする。



小説 ドラゴンクエスト4―導かれし者たち〈1〉 (ドラゴンクエストノベルズ)   小説ドラゴンクエスト5―天空の花嫁〈1〉 (ドラゴンクエストノベルズ)   小説 ドラゴンクエスト6―幻の大地〈1〉 (ドラゴンクエストノベルズ)

12 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 17:48:55.86 ID:J5uEeeMY.net


土門弘幸:三重県出身の(元?)ライトノベル作家、TRPGリプレイライター。
 ドラクエノベルは「7」を担当。
 栄えある第一回電撃小説大賞受賞者で、代表作は『五霊闘士オーキ伝』『セブンス・ヘヴン』
 現在どんな生活をなさっているのかはツイッターを参照。
 「7」小説の執筆者選抜コンペで、久美先生らを破り、三代目ドラクエノベライザーとなる。
 ゲームからの会話等の直接引用が多く、原作準拠度という尺度では、いろんな意味も含めて3先生中トップ、
 加えて、オリジナル名台詞あり、サービスシーンあり、キャラがきっちり「RPG」し、戦闘描写も3先生中最もマシという、
 ゲーマーのゲーマーによるゲーマーのための、ゲームノベルらしいゲームノベルが『7』。
 特に第一巻は名作とされる。
 しかし、ドラクエ史上最長の「7」を3冊に収めるという難事業のために、いくつかの重要イベントがすっとばされており、
 なんでアレとアレがああなって、アレの正体がどうしてアレで、あんな奴を何故黒幕として大活躍させたのかなど、
 伝統としての(?)オリジナルイベント、独自設定、そして仲間内恋愛、また専門用語など、
 高屋敷先生、久美先生とはこれまた別の問題で、読者によって評価の分かれる内容ではある。
 結局、人気ゲームのノベライズって、どんな人がやっても難しいんだなあ……。
 今では新古書店で新書版を全巻揃えられるが、ハードカバー版と新書版では、一部内容の変更があるので注意。


いのまたむつみ(猪俣睦美):神奈川育ちのフリーイラストレーター、キャラクターデザイナー、アニメーター、漫画家。
 ドラクエノベルの『1~6』のハードカバー版・文庫版の表紙挿絵イラスト、CDシアター表紙、『7』のハードカバー版の表紙を担当。
 ゲーム業界ではナムコテイルズシリーズの原画デザインで知られる。ある意味、上の3先生よりずっと著名な先生。
 今もアナログで独特のタッチのイラストを描いており、鳥山御大とは完全に正反対と言えるメルヘン絵。
 これが小説のファンタジーな内容と見事にマッチしている一方、小説版へのとっつきにくさの原因という意見も。
 事前打ち合わせがなってなくてゲマとイブールを取り違えるなんて、ラノベではよくあることですよ。


椎名咲月:フリーイラストレーター。
 ドラクエノベル『1~6』新書版の表紙挿絵イラストを担当。
 現在もコバルト文庫等のイラスト絵師として活動中。
 ドラクエ小説の購買層としていったいどこを向いていたんだ、スクエニ出版部……。
 そんな絵柄については何も言わないとしても、『5』第2巻表紙の構図は、も少しどうにかならなかったんでしょうか?


鳥居大介:フリーイラストレーター、漫画家。Facebook利用者。
 ドラクエノベル『7』新書版の表紙挿絵イラストを担当。
 当時はスクエニ子飼いの絵師と言っても過言ではなかったのだが……。
 第2巻表紙はドラクエファン必見。また青髪が公式化してしまった某大神官様をきちんと黒髪で描いている点で貴重。



小説ドラゴンクエストVII―エデンの戦士たち (1)

13 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 18:07:56.08 ID:pcPSaoyA.net


小説版は今考えるといろいろツッコミどころあるけどそれがまたイイ


14 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 18:24:38.85 ID:J5uEeeMY.net


公式二次まとめ

・ゲームブック(双葉社)
 「ファミコン冒険ゲームブック」シリーズの一環として、IとIIが出ている
 エニックス発刊のものより先に出ており、エニックス版と比べ、書き手がやりたい放題やっている感

・ゲームブック(エニックス社)
 エニックス発刊 I~VIまで出ている
 小説とはまた異なる独自のアレンジが施されている。Vではもちろんどちらも選べます
 やはり一部、先発のエニックス書籍の設定を採用している。4コマ作家もライターとして参加したりしている

・ルビス伝説
 ドラゴンクエスト世界(ロト世界)の成り立ちを神話という観点から描いた作品。作者については上記参照
 のちにGファンタジーで漫画化もされた
 書いた先生曰く「ど傑作」だそうだが、ドラクエっぽいのはスライムやラリホーが出てくる程度
 リアルタイム世代にとっては、ファンタジーとは本来こういうものなんだと思い知る、本格的にサブカルチャーな小説であった

・小説ドラゴンクエスト
 エニックス発刊 I~VII、トルネコが出ている。作者については上記参照
 先発の知られざる伝説、モンスター物語の設定を一部採用しつつも、小説独自のアレンジが施されている
 知られざる伝説シリーズ同様、今となってはリメイク版でなかったことにされてしまったエピソードも多い

・CDシアター
 エニックス発刊 I~VI、トルネコが出ている
 知られざる伝説、モンスター物語、小説、ゲームブックの設定をところどころで採用している
 (小説よりは比較的原作に近い)
 作品によっては尺の都合でダイジェストのようになってる
 残念ながらというか20年の歳月で当然というか、中の人はヒーローズやリメイク8とは別

・幻の大地/エデンの戦士たち
 ガンガンやGファンタジーなどで連載されていた公式コミカライズ
 いちおう公式準拠ながらもちろん独自設定もたくさん盛り込まれている
 特にエデンの戦士たちに至ってはカムイ史観によるコミカライズで、第一部完

・プリンセスアリーナ/天空物語/ドラゴンクエストモンスターズ+
 ドラクエのキャラクターと時空間を題材にした公式二次、オリジナルストーリー、スピンオフ
 モンスターズ+は、2のその後を描き、DQMキャラバンハートに繋がるような物語である



15 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 18:26:32.37 ID:J5uEeeMY.net


裏設定まとめ

・知られざる伝説
 III、IV、I&II(題は「ロト編2」)、Vが出てる
 エニックス発刊の公式二次創作本としてはモンスター物語とともに最古の部類
 (「ワールド漫遊記」という、知られざる伝説のコメディ版みたいなIVの本もある)

・モンスター物語
 一巻はI~III、二巻はIVを題材にしている
 エニックス発刊の公式二次創作本としては、知られざる伝説とともに最古の部類
 ドラクエ4コママンガ劇場シリーズの発祥の起源でもある

・アイテム物語
 ロトシリーズものが1巻だけ出ている
 設定は知られざる伝説やモンスター物語と共有
 まだらくもいとなど、後の作品で設定変更がされたものもあったりする

・公式ガイドブック/公式イラスト集
 厳密には二次創作書籍ではないが、装備品の設定、モンスターの設定、各場所の設定に触れている箇所もある
 (ファミコン版のIでは、沼地の洞窟について触れている項で、IがIIIの四百年後であるらしき記述がある)
 たまーに誤植があって、ナイトウイスプをナイトウ「ィ」スプと書いたりもしてる
 リアルタイム世代にとって2、3、5、6の公式ガイドは、カピカピになるまで読み込んだほどの酩著

・あるきかたシリーズ/みちくさ冒険ガイド
 ゲームの世界やシステムをプレイヤー視点からネタバレ全開全力で分析したゲームガイド本
 ここまでやって、はじめて「検証」「考察」と呼べる?



18 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 18:59:33.08 ID:pcPSaoyA.net


なんで8の小説でなかったの?


19 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 19:02:59.56 ID:w5KolK1h.net


ゲームブックの情報はないの?
ドラクエファミコンブームの当時はやってたんだけど



20 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 19:13:33.22 ID:pcPSaoyA.net


そーいや昔そんなのあったな
あれって2までしかでてないよな?



21 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 19:15:22.38 ID:pcPSaoyA.net


逃げるときのローレの「さよなら三角 またきて四角」が今でもおぼえている


22 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 19:18:04.44 ID:J5uEeeMY.net


双葉社版だとすぐ分かるセリフだ


23 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 19:18:33.24 ID:pcPSaoyA.net


久美沙織の小説好きだった
久美沙織にロト編書いて欲しいよ



24 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 20:05:23.89 ID:AYRPJ7mv.net


久美沙織のⅤは好き、モンスターとかいい感じにキャラたってたし
あとは7もなんでモンスターがだんだん強くなるのかみたいなメタ的話をうまい感じに説明してたような
ハードカバーじゃないほうの7はあと絵が良かったなマリベル可愛い



25 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 20:33:43.58 ID:pcPSaoyA.net


久美沙織版は、仲間内での交流とか町の人達とのやりとりがたくさんあって良かった
4のパーティ内での交流が。



26 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 20:56:21.70 ID:/G48zxTt.net


>>25
ライアンとマーニャがいい感じのなかになったりね



32 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/22(金) 18:16:37.47 ID:M3bTkI7Z.net


>>26
たしかにフラグってたな
でも結局どうにもならなかった
あの二人結構年齢離れていたんじゃないか



27 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 20:58:15.67 ID:AYRPJ7mv.net


3はリザかわいいよリザで、4はボクっ娘アリーナかわいいよだったな
記憶曖昧だけどマーニャとライアンっていうすごいカップリングがあったような



28 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 21:16:15.95 ID:J5uEeeMY.net


モンバーバラの姉妹
女性ながら、父の仇討ちのために、アイドルの活動休止しちゃうほど
→ファザコン設定

アリーナ
お姫様なのに男まさりのおてんばで実際強い、それも素手で戦う格闘家
→ボーイッシュ設定

小説家らしくリアリティを追求した結果なんだけど、結果だけ見るとなんか間違ってるんだよなー
今なら余計な設定しなくても、お約束だから、で済む話だけど
アリーナがボクっ娘OKだったんだから、アイラをこそボクっ娘にしてほしかった



29 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 21:31:15.23 ID:w5KolK1h.net


久美沙織は石の剣っていうファンタジー冒険小説書いてるんだけどあの文体が一番格調高かった
ドラクエ小説みたいなのは書きやすいんだろうけど批判が多いのもわかる



30 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 21:58:00.05 ID:AYRPJ7mv.net


設定だったり端折ったりカップリングとかだったりで批判でるのもわかるけど、とりあえず読んだことのある3457はおおむね満足だったな
カムイといい7作者といいなんでマリベルとキーファをくっつけたがるかはいまいち謎だったけど



31 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/21(木) 22:40:34.73 ID:7adWmzH9.net


双葉社ゲームブック、新幹線の中でやったなあ。作画の伊藤伸平さん好きな絵だった。

精霊ルビス伝説は、それまでルビスが緑髪の大人イメージがあったので
赤髪で情熱家な小説ルビスにはイメージぶち壊された
個人的には拒絶反応すごすぎて友達にあげてしまった(友達は楽しんだ模様)



33 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/22(金) 19:24:04.31 ID:Vra078od.net


ゲーム時間の4章終了時から5章で姉妹が勇者と会うまでの時間、小説では結構経過してたんじゃなかったっけ?
バルザック倒したころには結構マーニャもいい年いってたような描写ってなかったっけか



34 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/22(金) 19:35:05.38 ID:M3bTkI7Z.net


小説版ってそんなに時間経過してた?でも20代くらいでしょ?


35 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/22(金) 22:13:40.15 ID:Lq7KpCrw.net


1章と5章で時間経過が長かった印象がある


36 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/23(土) 14:20:31.35 ID:zcquCBhe.net


1章と5章の間で10年だっけwでも2章と5章の間はそんなにたってないはず
アリーナと主人公が同い年の設定だから2章のアリーナの年齢を考えれば



61 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/27(水) 13:41:16.17 ID:NvL/KSYb.net


>>36
第一章のさらわれた子供の年齢にあわせたんだろうね



38 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/23(土) 14:35:09.62 ID:W8+uoKBu.net


精霊ルビス伝説は初版で買ったなぁ
まだ本棚にあるわ、懐かしい
イラストはいのまた絵のほうがしっくりくる



39 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/23(土) 14:55:37.19 ID:zcquCBhe.net


いのまたのイラストは良かった・・・
ドラクエワールドの世界にぴったり合ってた
なかでもⅡの小説挿絵はお気に入り



40 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/23(土) 22:28:08.46 ID:j1R4cLQD.net


3とか4の小説は攻略本代わりにしてたな
微妙に役に立った、とくに3



41 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/24(日) 00:59:27.32 ID:B66IBbqW.net


FC時代くらいの容量のほうが小説にするには丁度良かったのかもね。
5のピエールの話とか結構好きだけど。



42 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/24(日) 14:13:31.22 ID:BLdLo9p+.net


ピエール・・・ゲームでも小説でも、かなり役にたってた
小説のスライムナイトはスライムに人型の分身?が生えたものっていう設定が説得力あったわー



43 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/24(日) 14:34:28.85 ID:BLdLo9p+.net


精霊ルビス伝説読んだことないけど、wikiで調べた
ロト編の勇者がルビスの彼氏の生まれ変わりなんだって?
後付け設定だろうが
Ⅰの勇者みたいな奴がそんな人の生まれ変わりなのかよww



44 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/24(日) 18:40:33.65 ID:I49+nqLd.net


小説版の3読んだけど、僧侶やカンダタが良いキャラしてたな
ヒロインの魔法使いも可愛いけどチコのメアリー臭さが鼻につく
ゾーマ戦よりチコ戦の方が因縁の対決みたいに書かれてるし
あと結局チコは八魔将のキングヒドラとは別物なの?



49 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/25(月) 10:54:18.57 ID:sGDYYlnq.net


>>43
でもあの作品、割と公式設定されてるものがあったりする
まぁ、気になったら読んでみるのもありかと
文庫版なら3冊300円位で買えたりするし



45 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/24(日) 18:47:36.12 ID:BLdLo9p+.net


多分別物でなく同一と思われる
ヒミコの娘だから
チコは母似でリザは父に?



46 :名前が無い@ただの名無しのようだ 2016/01/24(日) 19:27:43.03 ID:BLdLo9p+.net


新書版の内容の一部変更ってどういう部分が変更になったの
解る人教えてくれ




小説 ドラゴンクエストVII 3勇者、楽園に至る (GAME NOVELS)
土門 弘幸
スクウェア・エニックス
売り上げランキング: 182,525
関連記事
[ 2017年01月31日 21:15 ] ドラクエ情報 | TB(-) | CM(0)
FF_ファイナルファンタジー情報まとめ
応援クリックして頂きありがとう御座います
カウンター
カテゴリ
全記事表示リンク
タグ一覧

ドラクエXI ドラゴンクエストXI ドラクエⅤ ドラゴンクエストⅤ ドラクエ ドラゴンクエスト ドラゴンクエストⅥ ドラクエⅦ ドラゴンクエストⅦ ドラクエⅥ ドラクエⅢ ドラゴンクエストⅢ ドラゴンクエストⅣ ドラクエⅣ ドラクエⅧ ドラゴンクエストⅧ ドラクエⅪ ドラゴンクエストⅪ ドラクエライバルズ ドラクエⅩ ドラゴンクエストⅩ ドラゴンクエストライバルズ ドラクエⅡ ドラゴンクエストⅡ 呪文 ドラクエビルダーズ ドラゴンクエストビルダーズ モンスター 主人公 ドラクエⅨ ドラゴンクエストⅨ 武器 ボス ドラクエウォーク ドラゴンクエストウォーク ドラクエビルダーズ2 ドラゴンクエストビルダーズ2 ドラクエヒーローズⅡ ドラゴンクエストヒーローズⅡ ドラクエモンスターズ ドラクエヒーローズ ドラゴンクエストヒーローズ ドラゴンクエストモンスターズ 音楽 魔王 ダイの大冒険 ゼシカ ピエール テリー 鳥山明 ドラクエVI ゾーマ ドラクエX ドラゴンクエストX ドラクエXII ドラゴンクエストXII ドラクエIII ドラゴンクエストIII 防具 ドラクエビルダーズⅡ ヒロイン ドラゴンクエストビルダーズⅡ フローラ スライム 竜王 バーバラ 勇者 カジノ キーファ ムドー ドラゴンクエストモンスターズジョーカー ドラクエモンスターズジョーカー はぐれメタル マルベリ チャモロ パパス ドラクエタクト ドラゴンクエスト4 ドラゴンクエストタクト ドラクエ4 ハッサン アリーナ ドラクエ4コママンガ劇場 ビアンカ ドラクエI デスタムーア ドラゴンクエストI はがねのつるぎ ドラクエIV ライアン ダークドレアム ラスボス キラーマシン 賢者 マーニャ DQM ドラゴンクエストII ホイミスライム ドラクエII ドラゴンクエスト4コママンガ劇場 デボラ 道具 すぎやまこういち ドラゴンクエストIV 魔法使い トルネコ ドラクエモンスターズキャラバンハート ギラ スライムナイト ミルドラース ハーゴン ホイミン バラモス ベギラマ キラーパンサー オルテガ ブーメラン 転職 特技 ロトの紋章 ブライ ドラゴンクエストモンスターズⅡ ドラクエモンスターズジョーカー3 ドラクエモンスターズⅡ ゴレムス 裏技 エスターク キメラ デスマシーン ブオーン 星のドラゴンクエスト 星のドラクエ メルビン ドラクエⅠ ロト ドラゴンクエストⅠ アイラ モーニングスター ミネア ドラゴンクエストモンスターズジョーカー3 ローラ姫 メガンテ クリフト ドラクエ4コマ漫画劇場 マスタードラゴン こんぼう ドラゴンクエストIX やくそう ドラクエIX ゾンビキラー ドラクエモンスターズスーパーライト デスピサロ ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト オルゴデミーラ 本田翼 はじゃのつるぎ ミミック やまたのおろち メタルキングの剣 ドラクエモンスタージョーカー3 ドラゴンクエストソード ミニデーモン グリンガムの鞭 とつげき兵 ドラゴンクエストモンスタージョーカー3 いかずち いかづちの杖 バルザック ドラクエソード 山田孝之 小さなメダル オルゴ・デミーラ やいばのブーメラン いたずらもぐら コスモスライム イオラ ザラキ ラマダ アベル伝説 アモス バシルーラ キングヒドラ 馬車 マダンテ 商人 名曲 闇の衣 パラディン ホーリーランス ドラクエ4コマ漫画劇場 ヘンリー 魔法 イル ムーンブルクの王女 天空シリーズ ナイトリッチ マドハンド ギガデイン グレートドラゴン 戦士 宿屋 戦闘曲 教会 スカラ 復活の呪文 デビルアーマー 堀井雄二 僧侶 小説 ヘルバトラー ゴースト 不思議なダンジョン 少年ヤンガスと不思議なダンジョン テリーのワンダーランド ゴールドマン アストロン ドラクエモンスターズジョーカー3プロフェッショナル ロトエディション ベギラゴン ドルマゲス カンダタ ゲマ 理力の杖 ザオラル バイキルト ドラクエアイランド ドラゴンクエストVIII ドラクエ4コマ漫画 ドラゴンクエスト4コマ漫画劇場 ドラゴンクエストVI ドラクエVIII ドラゴンクエストV ドラクエ4コママンガ劇場 ドラゴンクエストXIS S ドラクエV サンディ ピサロ ピオリム ドラゴンクエストⅤ主人公 バギ ひのきのぼう ザオリク ビックアイ ドラゴンクエストモンスターズジョーカーⅢ 遊び人 ラーの鏡 ドラゴンキラー 防御 ドラクエモンスターズジョーカーⅢ ドラクエモンスターズテリーのワンダーランド ドラゴンクエストモンスターズテリーのワンダーランド メダル王 メラ ホイミ ルーラ ほのおのブーメラン 勇者ヨシヒコ 力の種 ドラゴンクエストジョーカー3 闇のランプ ボストロール メタルスライム ルカニ 

ブログパーツ
フィードメーター
  • SEOブログパーツ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

※当サイトの注意事項と著作権について
当サイトは記事等を個人で楽しむ目的で運営しておりますが、その著作権は引用元にあります。また、サイトの閲覧、リンク先のご利用は自己責任で行っていただきますようお願いいたします。

当ブログで掲載させていただいている画像の著作権、肖像権等は各権利所有者に帰属します。
当ブログは権利を侵害する目的は一切ありません。

ブログ内容について問題がございましたら、ブログ管理人宛てのメールにてご連絡下さい。
速やかに記事の削除等の対応させて頂きます。
PR